このページでは、『バイクで半キャップは捕まる?何ccまでなら違法ではない?』という質問に回答します。
バイクに半キャップで乗っている方や半キャップの購入を検討している方は、是非、参考にしてみてください。
バイクで半キャップは捕まる?
まず『バイクで半キャップは捕まる?』という質問に回答します。
結論から申し上げますと、半キャップでバイクに乗っていたからといって捕まることはありません。
つまり、半キャップは違法ではないということです。
ただし、どんなヘルメットでもいいのかと言えば、そんなことはありません。
ヘルメットの基準については、道路交通法で以下のように定められています。
(乗車用ヘルメット)
第九条の五 法第七十一条の四第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は、次の各号に定めるとおりとする。
一 左右、上下の視野が十分とれること。
二 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
三 著しく聴力を損ねない構造であること。
四 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
五 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
六 重量が二キログラム以下であること。
七 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。出典:道路交通法 第九条の五
上記の基準を満たしている半キャップであれば、捕まることはありません。
半キャップで上記の基準に引っ掛かりそうなのは、四の『衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。』ぐらいでしょうか?
ただ、これも『SG』、『PSC』、『JIS』のいずれかの規格をクリアしている半キャップであれば問題ありません。
それでも工事用の安全帽や自転車用のヘルメットとして販売されているのは要注意です。
それらのヘルメットは、四の『衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。』の基準を満たしていない可能性が高く、違法になってしまいます。
ですので、ここでの結論としては、バイク用として販売されている半キャップであれば法律的には問題ないのですが、その他の用途として販売されているヘルメットでバイクに乗るのはやめましょうということです。
バイクに半キャップで乗るのは何ccまでなら違法ではない?
続いて、『バイクに半キャップで乗るのは何ccまでなら違法ではない?』という質問に回答します。
これは、別に何ccのバイクであろうと、半キャップで乗るのは違反ではないというのが回答となります。
つまり、125cc~250ccのバイクでも、中型や大型のハーレーであっても、半キャップで乗っていても捕まることはありません。
それでも、中には『半キャップの商品説明に対象排気量が125cc以下』と書いてあったけれど、それでも違法ではないのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
これはその通りで、自然な疑問だと思います。
ですが、上記の対象排気量は、『SG』、『PSC』、『JIS』が定めているメーカーの基準ですので、法律的には関係ありません。
ただし、対象排気量が125cc以下となっているヘルメットは、排気量無制限のヘルメットと比較して、安全基準が低いため、スピードの出る125cc超のバイクで交通事故に遭った時の被害が大きくなることは容易に想像できると思います。
半キャップは法律的に問題ないが、安全性の観点からおすすめしない
上記の説明で、半キャップは法律的に問題ないことはわかったと思います。
しかしながら、当サイトでは安全性の観点から半キャップでバイクに乗ることはおすすめしておりません。
なぜ半キャップの安全性が低いのかと言えば、安全基準が低く、強度に不安がある点と、単純に保護している部分が少ないからです。
下記の画像は、バイクでの交通事故の際に、ヘルメットのどこの部分に損傷を負ったのかというデータを示しています。
画像出典:UNCC
上記を見ればわかりますが、半キャップで守れる箇所というのは上部の38.6%(0.4%+1.8%+1.8%+6.5%+8.2%+0.4%+1.7%+1.6%+10.1%+6.1%)だけです。
死に直結する脳への損傷を守ることはできますが、それ以外の61.4%は無防備にさらされているため、怪我を免れるのは非常に困難です。
そのため、125cc超の高速道路にも乗れるバイクはもちろん、125cc以下のスピードが出せない原付一種や原付二種であっても、半キャップではなく、少なくともジェットヘルメット、できればフルフェイスヘルメットを着用して乗るのをおすすめします。
原付スクーターのヘルメットの購入を検討している方は、下記のページで選び方やおすすめを紹介しておりますので、そちらも併せてご覧ください。
それでも半キャップでバイクに乗る場合、被り方に注意する
上記では、半キャップは法律的に問題ないけれど、安全性の観点からおすすめしない旨を説明してきましたが、それでも色々な理由で半キャップを選択する方もいると思います。
その場合、最低限、被り方には注意しましょう。
というのも、各警察署における街頭活動を通じてのバイク乗りからの聞き取り調査で、半キャップでの不適正な着用の割合が36.4パーセントもあったことがわかっています。
不適切な着用とは、具体的にはヘルメットのあごひもを「ゆるく結束」したり、「結束なし」だったりしたケースです。
ヘルメットのあごひもをきちんと結束していないと、交通事故を起こした時に衝撃で脱落してしまう可能性が高いです。
それでは、ノーヘルと何ら変わりません。
ですので、半キャップを被るにしても、あごひもはきちんと結束することが大切です。
また、以下のような被り方もNGです。
- あごひもを首に引っかけてノーヘル
- 前後逆に被る
- 斜めに被る
- 帽子の上に被る
上記のような被り方は、半キャップが脱落してしまう可能性が高く、危険ですので、適切に被るようにしましょう。
※あごひもを首に引っかけてノーヘルは脱落以前の問題です。
まとめ
半キャップでバイクに乗るのは違反ではないため、警察に捕まることはありませんが、安全性の観点から、当サイトではジェットヘルメットやフルフェイスヘルメットをおすすめしております。
それでも半キャップでバイクに乗る方は、被り方には注意してください。
バイクでの交通事故は、重傷や死亡につながる可能性が高いです。
そのことを意識して、バイクに乗るようにしましょう。
ヘルメットランキング
下記は、Amazon、楽天市場、YAHOO!ショッピングにおけるヘルメットランキングです。
バイクヘルメットを購入する際の参考にしてみてください。
乗車用ヘルメット着用義務違反(ノーヘル)の違反点数・罰金
下記のページでは、乗車用ヘルメット着用義務違反(ノーヘル)の違反点数や罰金について紹介しております。
乗車用ヘルメット着用義務違反(ノーヘル)の違反点数や罰金について知りたい方は、是非、チェックしてみてください。
また、『ヘルメットであれば、どんなのでもいい?』という質問にも回答しておりますので、バイクに乗るには工事用の安全帽や自転車用のヘルメットなどなんでもいいのかと疑問に思っている方にも参考になると思います。
バイクヘルメットの種類!6つの特徴とメリット・デメリット
下記のページでは、以下のバイクヘルメットの種類やそのメリット・デメリットについて紹介しております。
- フルフェイスヘルメット
- ジェットヘルメット
- セミジェットヘルメット
- ハーフヘルメット(半キャップ)
- システムヘルメット
- オフロードヘルメット
ヘルメットの購入を検討しており、どの種類がいいか悩んでいる方は、是非、参考にしてみてください。
バイク乗りにおすすめのインナープロテクター!選び方とポイント解説
下記のページでは、バイク乗りにおすすめのインナープロテクターを紹介しております。
また、選び方とポイント解説もしておりますので、インナープロテクターの購入を検討している方は、是非、参考にしてみてください。
※バイクを安全に乗るためには、ヘルメットも重要ですが、プロテクターも同じくらい大切です。
バイク・原付の駐禁の違反点数と反則金!放置違反金の納付方法
下記のページでは、バイク・原付の駐禁の違反点数と反則金を紹介しております。
また、放置違反金の納付方法についても言及しておりますので、駐禁を切られた方や駐禁対策を知りたい方は、是非、参考にしてみてください。