スポンサーリンク
スポンサーリンク

バイクは高速道路にいつから乗れる?免許取得後すぐ!

本ページはアフィリエイトプログラムを通じて収益を得ています。

※ただし、それが情報の公平性や正確性に影響を与えることはありません。内容は独立した調査と検証に基づき作成されており、読者の皆様に最も価値ある情報を提供することが私たちの第一の目的です。

本ページの情報は厳密な調査と確認作業を経て公開されています。そのため、情報の信頼性には努力をしていますが、時々の変動や誤りが含まれる可能性があります。最終的な判断をする際には、複数の信頼性の高いソースをご参照いただくか、必要に応じて専門家の意見を求めてください。ご利用は自己責任でお願いします。

本ページでは、情報の信頼性と透明性を確保するため、明示されたソース以外にも複数の参考文献やデータを用いる可能性があります。

バイクは高速道路にいつから乗れる?免許取得後すぐ!バイクの交通違反・交通事故
高木
バイクの免許を取得して、高速道路はいつから乗れるの?
田三郎
取得後、すぐ乗れるよ!
あれっ、そうだっけ?1年とか、3年とかじゃなかったっけ?
ううん、大丈夫だよ!ただ、高速道路にバイクで二人乗りしようと思ったら、3年以上の期間と年齢が20歳以上っている条件があるね!
なるほど。じゃあ、1人で高速道路に乗ろうと思ったら、免許取得後、すぐに乗れるのか!
正解!
スポンサーリンク

バイクは高速道路にいつから乗れる?免許取得後すぐ!

運転免許証の裏表

田三郎と高木の会話通り、バイクでの高速道路は免許取得後すぐに乗ることができます。

ただし、一人乗りの場合だけです。

二人乗りで高速道路を走ろうと思ったら、「年齢が20歳以上」かつ「大型自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許を受けていた期間が通算3年以上」という条件を満たさなければなりません。

ですので、二人乗りに限っては免許取得後すぐに乗ることはできません。

もしも、その条件を無視して二人乗りした場合、反則点数2点、反則金12,000円、そして、10万円以下の罰金が科せられます。

また東京都内の首都高速道路の一部では、自動二輪車の二人乗りが全面的に禁止されていますので、注意が必要です。

詳しくは、警視庁の『首都高速道路における自動二輪車の二人乗り規制について』をご覧ください。

高速道路に乗れるバイクの排気量は?

オートバイに乗ってポーズを決める台湾人女性

高速道路に乗れるバイクの排気量は、125cc超です。

普通免許で乗れる50cc以下の原付スクーターはもちろん、原付二種と呼ばれる50cc超~125ccのバイクも高速道路は乗ることができません。

いわゆる125ccに分類されるバイクは、例えばホンダ・PCX125なども124ccしかありませんので、高速道路を走ることはできません。

同じようにスーパーカブ110やアドレスV125、モンキー125なども高速道路を走ることはできません。

高速道路を走れるのは、いわゆる150ccに分類される、例えば、PCX150などからです。

バイクの高速道路での法定最高速度は?

オートバイ ゲッタウェイ 道路の旅 道路 距離 屋外 風光明媚な 自由 田舎 オクラホマ州

バイクの高速道路(高速自動車国道)での法定最高速度は、車と同じで、時速100キロです。

以前は、250cc以下のバイクのみ法定最高速度が80キロだったのですが、2000年に道路交通法が改正され、バイクは一律時速100キロとなりました。

ただし、100キロは法定速度ですので、標識に80や70のような規則速度が出ている場合はそれに従う必要があります。

これは車も同じですので、わかりやすいと思います。

また高速道路には、法定最低速度も設定されています。

その速度は時速50キロで、基本的には高速道路では50キロ以外で走行してはいけません。

ただし、例外もありますので、詳しくは下記のページもチェックしてみてください。

バイクの高速道路の料金は軽自動車と同じ

初めて高速道路をバイクで走る方は驚かれるのですが、バイクの高速道路の料金は軽自動車と同じです。

バイクと軽自動車では、全然、大きさが違うじゃないかと思ってしまいますが、以下のような理由からだそうです。

二輪自動車と軽自動車(二輪自動車を除く)では、車両の大きさ・重量・乗車可能人員にある程度の違いはありますが、どちらも走行に1車線を必要とし、法定の最高速度は100kmであるなど、(1)「原因者負担の考え方」(2)「占有者負担の考え方」(3)「受益者負担の考え方」の考え方を総合的に勘案すると、両者が高速道路を利用することによる負担の割合は、他の車両との比較上では同程度と考えられることから、同一の車種区分としております。

出典:中日本高速道路株式会社『なぜ二輪車と軽自動車の高速道路料金は同等なのですか?

納得がいく部分もありますが、やはり、不公平感があるようにも思えます。

ただ、現状、料金はこのように決められているので、高速道路をバイクで利用しようと思っている方は、この料金体系に従うしかありません。

少しでも高速料金を安くするためには、ETC割引を利用したり、法人や個人事業主の方は、下記のようなETCコーポレートカードを利用するのがオススメです。

首都・阪神高速ETCコーポレートカード



首都高速と阪神高速限定ですが、ETC特典で30%~50%割引後、さらに最大50%割引はかなり大きいです。

※2022年4月~11月までの土日、祝日において、国土交通省は二輪車の高速道路料金を普通車の半額にする割引を実施されました。ただし、対象車両はETC及びETC2.0を搭載した二輪車で、一回の乗降で100kmを超える走行などの条件がありました。

バイクで高速道路に乗った時の風圧

バイクで高速道路に風圧は、かなりすごいです。

ただ、こればっかりは実際に乗ってみないとわかりません。

以下、皆さんの声です。

バイクで高速道路に乗るなら胸部プロテクターを着用する

コミネ(KOMINE) バイク用 CEアーマードトップインナーウェア ブラック S SK-693 903 CE規格

バイクで高速道路に乗るなら胸部プロテクターの着用をオススメします。

胸部プロテクターは、ヘルメットと違い、着用の義務はありませんが、付けるか、付けないかで、交通事故を起こした時の生存率が大分違います。

※ヘルメットは、乗車用ヘルメット着用義務があります。

特に高速道路は、一般道とは違い、スピードをかなり出しますので、交通事故時の衝撃は凄まじいものがあります。

胸部プロテクターを着用することで、絶対に死を免れることができる訳ではありませんが、死亡率を下げられるため、着用を強くオススメします。

※ただし、胸部プロテクターの着用義務はありません。

☞Amazon(胸部プロテクターの売れ筋ランキング)

このページを読んでいる人にオススメの記事

タイトルとURLをコピーしました