バイクの車検は何ccから?
まず回答から言いますと、バイクは総排気量が250ccを超えると車検を受ける必要があります。
道路運送車両法では、車検に関して以下のように定められています。
(自動車の検査及び自動車検査証)
第五八条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。2 自動車検査証に記載すべき事項は、国土交通省令で定める。
出典:道路運送車両法第五八
『国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く』と書かれていますが、この検査対象外軽自動車に250cc以下のバイクが含まれるということです。
つまり、一般的に250ccバイクと言われる二輪車は、車検を受ける必要はありません。
例えば、Ninja250、YZF-R25、CBR250RR、エリミネーター250、ドラッグスター250などは、250ccバイクとして紹介されていますが、これらのバイクの総排気量は250cc以下であるため、車検を受ける必要はありません。
わかりやすく、排気量ごとの車検の有無を表にすると以下のようになります。
道路運送車両法の区分 | 第一種原動機付自転車 | 第二種原動機付自転車 | 二輪の軽自動車(軽二輪) | 二輪の小型自動車(小型二輪) |
排気量 | 0~50cc | 50超~125cc | 125超~250cc | 250cc超 |
車検の有無 | なし | なし | なし | あり |
表を見ると一目瞭然ですが、250cc超の道路運送車両法の区分では、小型二輪から車検が必要であることがわかります。
車検切れの公道での運転での違反点数
違反行為の種類 | 点数 |
無車検運行 | 6点 |
車検切れでの運転で、加算される点数は6点です。
6点というのは一発で免許停止になる点数で、いわゆる赤切符が切られてしまいます。
青切符と違い、交通反則通告制度の対象外ですので、前科が付いてしまいます。
車検切れの公道での運転での罰則・罰金
違反行為の種類 | 罰則・罰金 |
無車検運行 | 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 |
車検切れでの罰則・罰金は上記の通りです。
赤切符ですので反則金ではなく、懲役または罰金刑です。
ですので、車検切れでのバイク走行は非常に重たい罪であることがわかります。