このページでは、国内バイクメーカー(カワサキ・ヤマハ・スズキ・ホンダ)の特徴を紹介します。
バイクを買う時の参考にして頂ければと思います。
目次
国内バイクメーカー(カワサキ・ヤマハ・スズキ・ホンダ)の特徴
カワサキバイクの特徴
会社名 | 川崎重工業 |
市場情報 | 東証1部上場 |
住所 | 神戸本社:〒650-8680 兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目1番3号 神戸クリスタルタワー |
資本金 | 1,044億8,400万円 |
創業者 | 川崎正蔵(かわさきしょうぞう) |
設立 | 1896年(明治29年)10月9日(株式会社川崎造船所) |
代表者 | 取締役社長 金花芳則(かねはなよりのり) |
連結売上高 | 1兆5,188億3,000万円 (2017年3月期) |
連結従業員数 | 35,127人(2017年3月31日現在) |
バイクメーカーのカワサキは、川崎重工業から来ており、この川崎重工業は創業者の川崎正蔵(かわさきしょうぞう)に由来するものです。
バイクを製造しているのは、川崎重工業の社内カンパニーである川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーであり、販売はカワサキモータースジャパンが行っています。
カワサキバイクの特徴は、他社のように50cc以下の原付・スクーターの取り扱いはなく、最低でも原付二種に分類されるオフロードからの販売となっています。
ですので、普通免許を持っていて50cc以下の原付・スクーターのどれをを買うか迷っている方にとっては、カワサキバイクは選択肢に入ってきません。
2007年に社是に相当するカワサキグループ・ミッションステートメントを制定し、そこのカワサキバリューには「多様なお客様の要望にこたえる」とあるのですが、バイクに関してはまだそのようになっていません。
しかしながら、昔と比べると初心者でも扱いやすいバイクも登場しており、裾野を広げているのは間違いありません。
コーポレートカラーは、ライムグリーンです。
この色は1969年のデイトナ200マイルレースに参戦する時に、自らが挑戦者であることを示すために使われたのが最初だと言われています。
ちなみに、デイトナのパドックにレースマシンであるA1Rを持ち込んだのは、1968年です。
そこから長きに渡って、カワサキバイクのコーポレートカラーとして支持されてきました。
また、カワサキグループ・ミッションステートメントのカワサキバリューには、「テクノロジーの頂点を目指す」とも定めらています。
これはバイクで言ったら、エンジン性能や燃費、乗り心地などがそれに当たるのでしょう。
それで思い出すのが、海外の自動車関連の情報サイトである「Super Street Magazine」で注目を集めた「Ninja H2R」と「McLaren 12C」、「ブガッティ・ヴェイロン」、「1350hp GT-R(日産)」の加速対決です。
両車、ものすごいスピードを出して滑走路を走っており、カワサキのテクノロジーの頂点を目指すというのが嘘ではないと思い知らされます。
カワサキバイクが持たれているイメージ
- 硬派
- 漢のカワサキ
- 漢は黙ってKawasaki
- 昔は壊れやすかった
カワサキバイクの代表的な車種
- Z1
- Ninja250
- W650
- ZRX400
- バルカン2000
- ゼファー
- 500SSマッハ3
- GPZ900R
- ZRX1200 DAEG
- DトラッカーX
カワサキバイクを買える場所
- カワサキ正規取扱店
- カワサキプラザ
- バイク王やレッドバロンなどの中古車販売店など
カワサキバイクの歴史を知る
- カワサキワールド(〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町2番2号(神戸海洋博物館内))
カワサキに関連するオススメの動画
女性にオススメの動画
男子大学生にオススメの動画
リターンライダーにオススメの動画
ヤマハバイクの特徴
会社名 | ヤマハ発動機 |
市場情報 | 東証1部上場 |
住所 | 本社:〒438-8501静岡県磐田市新貝2500 |
資本金 | 857億9700万円 |
創業者 | ヤマハ発動機:川上源一(かわかみげんいち)、ヤマハ株式会社:山葉寅楠(やまはとらくす) |
設立 | ヤマハ発動機:1955年(昭和30年)7月1日、ヤマハ株式会社:1897年(明治30年)10月12日 |
代表者 | 代表取締役社長 日髙祥博(ひだかよしひろ) |
連結売上高 | 1兆6700億9000万円 (2017年12月期) |
連結従業員数 | 連結:5万3579人 (2017年12月末現在) |
バイクメーカーのヤマハは、ヤマハ発動機です。
これは現在のヤマハ株式会社の二輪部門が独立して生まれた会社です。
YAMAHAの名前はどこから来たのか、気になっている人もいるかもしれませんが、これは創業者の山葉寅楠の苗字が由来です。
山葉という苗字はとても珍しいので、まさか苗字から社名が来ていたのかと驚いた人もいるのではないでしょうか。
ヤマハは、ピアノ、オルガン、バイオリン、ギター、ベース、フルート、トランペットなどの楽器、アンプ、スピーカーなどの音響機器、ゴルフクラブ、自動車部品の製造、そして音楽教室など、様々な分野で事業をしています。
バイクを製造しているのは、ヤマハ発動機というヤマハ株式会社とは別会社ですが、元は同じ会社だったため、今でもヤマハ株式会社はヤハマ発動機の主要株主の一つです。
ヤマハバイクの特徴は、何といってもセンスのある外観です。
非常にオシャレなボディデザインです。
グッドデザイン賞も多くの車種で受賞しています。
そのデザインは、株式会社GKダイナミックスというデザイン会社によって生み出されています。
その歴史は古く、1955年にヤマハ発動機モーターサイクル第1号機であるYA-1まで遡ります。
つまり、ヤハマ発動機が設立された年からの付き合いで、株式会社GKダイナミックスとヤマハ発動機は共に歩んできたということです。
ラインナップとしては、ロードスポーツ、スポーツツーリング、スポーツヘリテージ、クルーザー、オフロード、ビッグスクーター、125ccスクーター、50ccスクーター、電動バイク、競技用モデルなど様々です。
ヤマハバイクが持たれているイメージ
- 繊細
- スタイリッシュ
- 美しい
- 優れたハンドリング
ヤマハバイクの代表的な車種
- SR400
- ドラッグスター
- BOLT
- YZF-R25
- マジェスティS
- トリシティ155
ヤマハバイクを買える場所
- YSP
- ADVANCE DEALER
- YOU SHOP
- ヤマハスポーツバイク正規取扱店
- オンロードコンペ正規取扱店
- オフロードコンペ正規取扱店
- エリアサービスショップ
- バイク王やレッドバロンなどの中古車販売店など
ヤマハバイクの歴史を知る
- コミュニケーションプラザ(〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500)
ヤマハに関連するオススメの動画
スズキバイクの特徴
会社名 | スズキ株式会社 |
市場情報 | 東証1部上場 |
住所 | 本社:〒432-8065 静岡県浜松市南区高塚町300 |
資本金 | 1,380億1,400万円 |
創業者 | 鈴木道雄(すずきみちお) |
設立 | 1920年(大正9年)3月15日(鈴木式織機株式会社) |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木俊宏(すずき としひろ) |
連結売上高 | 連結:3兆1,695億4,200万円 (2017年3月期) |
連結従業員数 | 連結:6万2,992人 (2017年3月31日現在) |
バイクメーカーのスズキの名前は、創業者の鈴木俊宏に由来します。
スズキは、原付・スクーターから大型バイクまで製造していますが、125ccまでの車種が多い傾向があります。
例えば、アドレス、レッツ、バーディー、GSX-Rなどです。
この辺りは、カワサキとは対照的です。
非常に独創的なバイクが揃っており、他社とは同じことをやらないという精神があります。
スズキバイクが持たれているイメージ
- 変態
- 独創的
- 自分たちが好きなバイクを製造
- 堅牢性
スズキバイクの代表的な車種
- 隼(ハヤブサ)
- カタナ
- スカイウェイブ650LX
- イントルーダークラシック400
- バーグマン200
- アドレス125
- レッツ
スズキバイクを買える場所
- スズキバイクショップ
- アドバイザー
- スズキバイクサービスショップ
- e-Let’s 取扱店
- スズキ 二輪ETCセットアップ店
- バイク王やレッドバロンなどの中古車販売店など
スズキバイクの歴史を知る
- スズキ歴史館(〒432-8062 静岡県浜松市南区増楽町1301)
ホンダバイクの特徴
会社名 | 本田技研工業株式会社 |
市場情報 | 東証1部上場 |
住所 | 本社:〒107-8556 東京都港区南青山二丁目1番1号 |
資本金 | 860億6700万円 |
創業者 | 本田宗一郎(ほんだそういちろう) |
設立 | 1948年(昭和23年)9月24日 |
代表者 | 代表取締役社長 八郷隆弘(はちごうたかひろ) |
連結売上高 | 連結:14兆6,011億5,100万円 (2016年3月期) |
連結従業員数 | 連結:20万8,399人 (2016年3月現在) |
バイクメーカーのホンダの名前は、創業者の本田宗一郎に由来します。
ホンダの二輪車は、国内はもとより、世界においても売上、販売台数で第1位で、多くの人から支持されているメーカーです。
スーパーカブの性能からもわかるように、技術力が高く、世界的に評価されています。
まさにバイクメーカーの王道です。
ホンダバイクが持たれているイメージ
- 王道
- 壊れにくい
- 無難
- 優等生
ホンダバイクの代表的な車種
- スーパーカブ50
- クロスカブ50
- ジョルノ
- タクト
- スーパーカブ110
- モンキー125
- リード125
- モンキー125
- PCX150
- CBR250R
- CRF250L
- CB400SF
- X-ADV
- CB1100
- CB1300SB
- Gold Wing Tour
ホンダバイクを買える場所
- Honda二輪車正規取扱店
- バイク王やレッドバロンなどの中古車販売店など