このページでは、バイクを個人売買するメリット・デメリットを紹介します。
バイクを個人売買するメリット
買取専門店で売るよりも高く売れる可能性が高い
バイクを個人売買する最大のメリットは、買取専門店で売るよりも高く売れる可能性が高いことです。
買取専門店で売る場合、業者は仕入れ値としての価格でバイクを買い取ります。
その仕入れ値の価格にお店の利益を足して販売したり、業者オークションに出品したりします。
ですので、業者の利益分だけ売る側は中間マージンを取られるということです。
しかしながら、個人売買であればC to C(一般消費者間)ですので、中間マージンが掛からず、高くバイクを売れる可能性が高いです。
誰がバイクを引き継ぐのかわかる
個人売買であれば、誰がバイクを引き継ぐのかわかります。
もしも買取専門店に売った場合、それがわかりません。
バイクに愛着があると、「知っている人に乗ってほしい」、「誰か知らない人に乗られるは嫌だ」と感じる人も多いです。
個人売買するのが知人である場合、誰が引き継ぐのかわかりますし、オークションやフリマアプリであれば個人情報を交換しますので、誰がバイクに乗るのか見当が付きます。
売値を自分で決められる
買取専門店であれば、価格交渉はできますが、売値を自分で決めることはできません。
しかしながら、個人売買であれば自分で相場を調べて、自分で売値を決めることができます。
バイクを売るのが友人であれば、相場よりもかなり安い値段で売ってあげることもできますし、逆に友人が納得すれば相場よりもかなり高い値段で売ることも可能です。
消費税が掛からない
これは買う側のメリットで、個人売買は消費税が掛からないということがあります。
現在は、消費税が8%、さらに2019年には10%に増税されるということなので、買う側としては消費税が掛からないメリットは大きいと思います。
Twitterの声
@ninja_raichu
個人売買の良さは売る人も買う人も金銭面で得ってのがメリットだし
バイク屋で査定してもらってちょっとそれに上乗せくらいの金額かオクの相場か、
カスタムに自信あるなら俺の下忍みたいに高くしてもいいし!売れりゃいいんだからw事実速攻売れたしw— うっちん (@ucchinJP) December 12, 2015
@VaahDiem バイク屋に売るより、個人売買の方がどっちも得するべ
— ダイワマン (@ja12_ts50_sa11a) July 13, 2014
バイクを個人売買するデメリット
購入者が名義変更しない
個人売買で購入者に名義変更を任せると、購入者が名義変更しないトラブルが起きる可能性があります。
「名義変更の仕方がわからない」、「時間がない」、「面倒くさい」、「最初から自分で名義変更する意思がない」など理由は様々です。
名義変更しないと軽自動車税の納付書が売った側に届いたり、購入者が交通事故や交通違反を起こした時に警察から連絡があったり、交通事故の賠償責任を負ったりと散々な目に遭う可能性があります。
特に交通事故の賠償責任を負わされるのは最悪のケースです。
そのような購入者であれば任意保険に加入していない可能性が高く、そうなると賠償能力がなく、名義人に賠償請求が来てしまいます。
その時、バイクにはもう乗っていないからと任意保険を解約していたら悪夢です。
数千万円の賠償責任を保険なしで支払わなくてはなりません。
手間暇が掛かる
個人売買は、とにかく手間暇が掛かります。
ヤフオクやメルカリ等に登録し、相場を調べ、写真撮影をして、商品説明を書き出品し、書いてからの質問に答えたり、現車確認の対応をしながら売れるのを待ちます。
売れた後は、落札者と連絡を取り、お金の振り込みを待ちます。
入金されたら、一時抹消、名義変更の手続き、準備をして、陸送・運送の手配をします。
業者がやることを一から自分で調べて、作業する必要があります。
小物などを売るのであれば、個人売買はそこまで手間ではありません。
しかしながら、個人売買するのはバイクです。
質問も多く来ますし、買い手が近くに住んでいたら売れる前に現車確認したい旨のメッセージが来て、それに対応しなくてはならず、書類手続きも大変です。
これが友人・知人への個人売買であれば、この手間暇に関してはそこまで大変ではないかもしれません。
ここで言っているのは、ヤフオクやメルカリなどのネットサービスを利用して個人売買するケースを想定しています。
売却後にクレームが来るケースがある
バイクは機械ですので、いつ故障したり、不具合が出ても不思議ではありません。
ですので、個人売買した後すぐに故障したり、不具合が出る可能性もあるのです。
その時、いくらノークレーム・ノーリターンだと記載してあったとしても、クレームが来るケースがあります。
例えば、「壊れたバイクを売って、お前は詐欺だ!警察に訴えてやる!」、「即急に全額返金してほしい!」、「すでに壊れたバイクは返品したので、下記の口座に返金をお願い致します。」などです。
これは買い手次第ですが、知人や友達でなければ誰が購入するかはわからず、運悪く上記のようなクレームが来ることもあります。
友達と疎遠になる
これは、下記のバイクを個人売買した体験談にあったのですが、エストレヤを売った友人と疎遠になった事例があります。
詳しくは、体験談を読んで欲しいのですが、バイクの状態でのクレームや名義変更でのトラブルが原因のようです。
友達にバイクを売るのは、一見、安心できそうですが、実はそのようなリスクがあるということを頭に入れておかなければなりません。
バイクの個人売買で友達と疎遠になるぐらいでしたら、まだクレームやトラブル覚悟でもオークションやフリマアプリを利用して第三者に売却したほうがいいかもしれません。
Twitterの声
バイク初心者の人は並行輸入モンと個人売買だけはやめときって言いたい
— ある/たなしょー (@srevstarh16nizi) October 30, 2019
今日はNINJA1000で秩父ツーリングということで道の駅どうしで相棒と待ち合わせなんですが先日オレが譲った390DUKEがバッテリーのトラブルとかでエンジンがかからないとかで遅れるとのこと。これだからバイクの個人売買は恐ろしい(他人事) pic.twitter.com/O4njtOCAug
— UMA (@umanosuke12) November 19, 2017
車バイクの個人売買なんかトラブルの元だからやめておけ
— ゆうすけ (@GQkUFzip4bsdEZm) June 26, 2017
陸運局も警察も個人売買の車とかバイクの登録のトラブルめっちや多いんやなぁ、やっぱりwwww
— ichi (@molamolaichi) July 13, 2016
バイクの個人売買て手続きとかめんどくさそうだしトラブルとか起きたら厄介だからしたくないんですが…
— エドモンドたなべ (@tanalin_gsx) October 28, 2015
個人売買しなければよかったわ、まじめんどくせ、バイク知らないやつに売るともっとめんどくせーわ
はーいらいらする☺️— 嶋田雄斗 (@88y888) April 27, 2016
バイクを個人売買できるサイト
車、バイクの個人売買掲示板(Old Car Network)
バイクを個人売買できるサイトの一つとして、車、バイクの個人売買掲示板(Old Car Network)があります。
車、バイクの個人売買・盗難情報の掲示板で無料で登録することができます。
公式ホームページ
☞車、バイクの個人売買掲示板(Old Car Network)(リンク切れ)
ジモティー
ジモティーは、地元の掲示板として使われているサイトです。
家具、家電、パソコン、楽器、本、チケット、服、靴、コスメ、おもちゃ等、様々な商品の個人売買が行われています。
その中にバイクの個人売買も行われています。
ジモティーでは、手数料無料でバイクの個人売買を行うことが可能です。
公式ホームページ
ヤフオク!
ヤフオク!は、オークション形式でバイクの個人売買ができるサイトです。
出品数、参加者数がとても多く、バイクの個人売買をするのであれば、最もオススメなのがヤフオク!です。
ただし、出品システム利用料、落札システム利用料、出品取消システム利用料が他のカテゴリーと比較してとても高いので注意が必要です。
2018年5月現在、出品システム利用料が3,024円(税込)、落札システム利用料が3,024円(税込)、出品取消システム利用料が3,024円(税込)です。
※プレミアム会員費も月額498円(税込)必要です。
【参考】ヤフオク!『出品者にかかる利用料』
例えば、数千円で原付スクーターを個人売買しようと思ったら、出品手数料の方が高く、結局、売れた金額よりも手数料の方が高いなんてことにもなりかねません。
ですので、ヤフオク!を利用するのであれば、最低でも出品手数料を上回る金額で売れるバイクを出品するようにしましょう。
公式ホームページ
モバオク!
モバオク!でもバイクの個人売買が行われています。
ただし、ヤフオク!と比較して出品数、参加者数は低く、高く売れる可能性は低いです。
またモバオク!は、落札システム利用料が無料だと思っている人も多いかもしれませんが、バイクの個人売買には3,024円の落札システム利用料(2018年05月30日現在)が掛かります。
※月額利用料324円も必要です。
ですので、最低でもその金額を上回る価格設定をする必要があります。
公式ホームページ
☞モバオク
メルカリ
メルカリでも、バイクの個人売買ができます。
メルカリは、登録料が無料ですが、手数料が販売金額の10%掛かります。
例えば、10万円でバイクが売れれば、1万円は手数料が掛かるので、手元に残るお金は9万円です。
つまり、販売代金が高ければ高いほど、手数料も比例して高くなるので、他のサイトで売った方が得になる可能性が高いと言えます。
公式ホームページ
☞メルカリ
バイクの個人売買よりも買取専門店での売却がオススメ
バイクの個人売買には上記の通り、メリット・デメリットの両面があります。
しかしながら、その2つを比較した時、どちらがオススメかと言えば、買取専門店でのバイク売却の方です。
やはり、個人売買は様々なリスクが存在しますので、それを上回るだけのメリットはないと考えます。
もちろん、将来、バイク屋を経営してみたいという方やどうしても自分のバイクを誰が乗るのか気になるという方は個人売買にチャレンジしてみてもいいでしょう。
しかしながら、そうでない場合、買取専門店でバイクを売却するのが無難です。
当サイトでは、条件別でオススメの買取専門店を紹介していますので、まだどこで売るのか決めていない方は、是非、参考にしてみてください。
原付を売る
中型・大型バイクを売る
カスタムバイクを売る
事故車、故障車、不動車のバイクを売る
バイク買取一括査定で売る
バイクを個人売買した体験談
今回、足つきが悪く中古のスズキ・ジェベル200をヤフオクで個人売買した体験談を提供してくれたのは、長崎県雲仙市在住の53歳の男性です。
個人売買したのは、色は白黒、走行距離は4.5万キロ、年式は平成2年式くらい、型式はBA-SJ45のスズキ・ジェベル200です。
今回、ヤマハ・XV400ビラーゴを友人に売却して後悔した体験談を提供してくれたのは、大阪府富田林市在住の39歳の男性です。
バイクは、色はグリーン、走行距離は7.3万キロ程、1994年式のヤマハ・XV400ビラーゴです。
エストレヤを友人と個人売買して疎遠になった話と買取・査定相場
カワサキのエストレヤを友人に個人売買して、疎遠になった体験談です。
個人売買のメリットは、バイクを高く売却できる可能性があることですが、今回のようになるリスクもあることを考えておかなければなりません。
今回、ゼファー400をヤフーオークションで個人売買した体験談を提供してくれたのは、東京都江東区在住の40歳の男性です。
個人売買したのは、オレンジ(z2カラーレプリカ)、走行距離8千キロ、1996年式のゼファー400です。
今回、ヤマハ・SRV250をネットオークションで3万5千円の落札金額で個人売買した体験談を提供してくれたのは、埼玉県さいたま市南区在住の30歳の男性です。
個人売買したのは、色は赤色、年式は1993年式、走行距離は1.8万キロ、型式は4DNのヤマハ・SRV250です。
ラッタッタ(ホンダ・ロードパル)でバイク事故に遭い近所の方に譲渡
ラッタッタ(ホンダ・ロードパル)でバイク事故に遭い、近所の方に譲渡した体験談です。
この体験談を提供してくれたのは、福岡県北九州市若松区在住、50代の看護師です。
グランドマジェスティ250をヤフオクで売却した話と買取・査定相場
今回、グランドマジェスティ250をヤフオクで個人売買した体験談を提供してくれたのは、京都府京都市下京区在住の40歳の男性です。
個人売買したのは、色はブラック、年式は2012年式、走行距離は1.2万キロのヤマハ・グランドマジェスティ250です。
今回、ヤマハ・TW200チョッパーをヤフオクで個人売買した体験談を提供してくれたのは、山口県宇部市在住の35歳の男性です。
個人売買したのは、色はブラック、走行距離は約2千5百キロ、年式は2000年式くらいのヤマハ・TW200チョッパーです。
北米仕様のGSX1300Rハヤブサを友人に売却した話と買取相場
今回、北米仕様のGSX1300Rハヤブサを友人に80万円で売却した体験談を提供してくれたのは、大阪府守口市在住の38歳の男性です。
個人売買したのは、色は赤と黒のツートン、年式は2006年式、走行距離は1.2万キロの北米仕様のスズキ・GSX1300Rハヤブサです。
今回、CB400SFをネットで探した個人と売買した体験談を提供してくれたのは、北海道札幌市在住の28歳の男性です。
個人売買したのは、色はブラック、走行距離は約5万キロ、初期型のCB400SF(ホンダ)です。
買取価格10万円のカスタムしたSR400を30万円で友人に売る
今回、買取価格10万円のカスタムしたSR400を30万円で友人に売る体験談を提供してくれたのは、東京都足立区在住の41歳の男性です。
個人売買したのは、色は青色、走行距離は2万キロ程、年式は1991年式、型式は3HT3のヤマハ・SR400です。
今回、モトクロッサーのヤマハ・YZ250Fをオークションで個人売買した体験談を提供してくれたのは、宮城県登米市在住の43歳の男性です。
個人売買したのは、色は青色、走行距離はメーターが無いため距離は不明、年式は2011年式のヤマハ・YZ250Fです。
今回、スズキ・GSX-R250を知人に1万円で売却した体験談を提供してくれたのは、福岡県春日市在住の33歳の男性です。
売却したのは、黒色、走行距離7万キロ、1998年式のスズキ・GSX-R250です。
コマジェ(マジェスティ125FI)を友人に売る話と買取・査定相場
コマジェ(マジェスティ125FI)を友人に売る体験談です。
この体験談を紹介してくれたのは、大阪府箕面市在住の20歳の男性です。
ハーレーダビッドソン・FLHTCU エボをヤフオクで売る体験談です。
正確に言えば、売るために出品して、バイク交換することになりました。
交換したのは、スポーツスターです。
査定金額0円のVTZ250を友人に売却した話しとVTの買取相場
今回、査定金額0円の中古バイクを友人に売却した体験談を提供してくれたのは、茨城県笠間市在住の56歳の男性です。
売却したのは、走行距離約6万キロ、色は濃紺のホンダ・VTZ250です。
カワサキ・ZRX400を知人に売却【追記】バイク屋で買取・査定
カワサキ・ZRX400を売却した2人の男性の体験談です。
1人は中古で購入して、乗ってから2年が近づき、車検のタイミングで知り合いに譲ってほしいと頼まれて売却することに決めたようです。
もう1人は、ZRX400他、色々なバイクを手放したようです。
今回、中古バイクを男友達に売却した体験談を提供してくれたのは、熊本県熊本市在住の25歳の女性です。
売却したのは、黒色、走行距離は8万キロ程のホンダ・マグナです。
今回、中古バイクをヤフオクで個人売買した体験談を提供してくれたのは、神奈川県川崎市在住の51歳の男性です。
個人売買したのは、黒色、走行距離6.5万キロのスズキ・バンディットです。
スマホアプリの「ジモティー」でホンダ・フュージョンを売却した女性の体験談です。
リスクを承知して、バイクの個人売買をするのであれば問題ありません。
ですが、安心して買取してほしい場合は業者に任せましょう。
原付、Honda スマートディオZ4を捨てることなく、後輩に売却した体験談です。
買取業者から、この原付は値段が付かないと言われたのですが、後輩に売却することに成功しました。
売却できる後輩がいない場合は、複数の業者に査定を依頼することで買取してもらえる可能性があります。
キムコ・グランドディング125をヤフオクで個人売買した体験談
キムコ・グランドディング125をヤフオクで個人売買した男性の体験談です。
この男性は、うまく取引を終わらせることができたようです。
ですが、個人売買はリスクがありますので、まずは高く買取してくれる業者を探しましょう。
ボロボロの原付・DIO(ディオ)を個人売買した話と買取・査定相場
今回、中古の原付バイクを個人売買した体験談を提供してくれたのは、広島県尾道市に住んでいた当時21~22歳の女性です。
個人売買したのは、アズキ色のホンダ・DIO(ディオ)です。
原付のナンバープレートはそのままで名義変更できる?
下記のページでは、『原付(排気量125cc以下)のナンバープレートはそのままで名義変更できる?』の質問に回答しております。
原付の譲渡で、上記の疑問を持っている方は、是非、チェックしてみてください。