普通自動車免許をお持ちの方(AT・MTは関係ありません。)は、所持免許なしの方と比較して、普通自動二輪免許の取得が安くなります。
なぜなら、学科、技能、卒業前効果測定など、その一部が免除されるからです。
どれくらい安くなるかは、地域、教習所、時期、通学・合宿などによって変わってくるため、下記で詳しく解説しますが、所持免許なしの方と比較して、数万円は安くなります。
ちなみに、原付免許や小型特殊免許は持っていても、普通自動二輪免許の取得費用が安くなることはありません。
原付免許や小型特殊免許は所持免許なしの方と同じ費用ですので、そこは注意が必要です。
普通免許ありで普通二輪免許取得は安い!費用はいくら?
冒頭で、普通自動車免許をお持ちの方は、所持免許なしの方と比較して、普通自動二輪免許の取得が安いと書きましたが、具体的にいくらの費用が掛かるのでしょうか?
実は免許の取得費用というのは、地域、教習所、時期、通学・合宿などによって、かなり違うため、正確に何円とは言えませんが、おおよそ9万円~18万円ぐらいが目安となってきます。
これが所持免許なしだと、11万円~24万円ぐらいとなってきます。
かなり幅があるなと感じた方もいらっしゃると思いますが、本当にその通りで、いつ、どこで、どうやって免許を取得するのかによって、大分、違うのです。
以下、無作為に抽出した教習所の普通自動二輪免許の費用について見ていきましょう。
【東京都江戸川区】今井自動車教習所(通学)
所持免許なし・原付免許・・・260,040円(税込)
大型・中型・普通車免許所持・・・189,860円(税込)

【兵庫県神戸市】ポートアイランドドライビングスクール(通学)
所持免許なし・原付免許・・・112,240円(税込)
大型・中型・普通車免許所持・・・88,000円(税込)

【栃木県那須塩原市】カーアカデミー那須高原(合宿)
所持免許なし・原付免許・・・109,450円(税込)~
大型・中型・普通車免許所持・・・98,450円(税込)~
カーアカデミー那須高原の合宿免許取得費用は、相部屋か個室か、入校日はいつからなのかによって違うため、詳細は下記の最低価格保証をしてくれるマイライセンスのページからご確認ください。
(サイドバーの「免許から探す」から「普通二輪」を選択し、「自動二輪免許取り扱い教習所」の一覧から料金表を確認できます。)
【静岡県浜松市】静岡県セイブ自動車学校(合宿)
所持免許なし・原付免許・・・122,100円(税込)~
大型・中型・普通車免許所持・・・105,600円(税込)~
静岡県セイブ自動車学校の合宿免許取得費用は、シングルAかツインA・トリプルAか、入校日はいつからなのかによって違うため、詳細は下記の最低価格保証をしてくれるマイライセンスのページからご確認ください。
(サイドバーの「免許から探す」から「普通二輪」を選択し、「自動二輪免許取り扱い教習所」の一覧から料金表を確認できます。)
【新潟県阿賀野市】水原自動車学校(合宿)
所持免許なし・原付免許・・・143,000円(税込)~
大型・中型・普通車免許所持・・・126,500円(税込)~
水原自動車学校の合宿免許取得費用は、レギュラー(相部屋)かツインか、シングルかによって違うため、詳細は下記の最低価格保証をしてくれるマイライセンスのページからご確認ください。
(サイドバーの「免許から探す」から「普通二輪」を選択し、「自動二輪免許取り扱い教習所」の一覧から料金表を確認できます。)
普通免許ありで普通二輪免許取得までの流れ
普通自動車免許ありで普通自動二輪免許取得までの流れにおいて、学科、技能、卒業前効果測定など、その一部が免除されることは上述の通りですが、具体的にどれくらい免除されるのでしょうか?
以下、どんな教習があるのか具体的に見ていきましょう。
第一段階
まずは第一段階では、所持免許なしだと学科が10時限、技能が9時限あります。
ですが、普通自動車免許ありだと学科がすべて免除となり、技能の9時限だけで済みます。
第二段階
続いて、第二段階です。
所持免許なしだと学科が16時限、技能が10時限ですが、普通自動車免許ありだと学科が1時限、技能が8時限だけで済みます。
また、所持免許なしだと卒業前効果測定という本免学科試験の模擬テストのような試験を受けないといけないのですが、普通自動車免許ありだと免除となります。
卒業検定
第二段階が終わると、ついに卒業検定です。
100点満点のうち、70点で合格となります。
卒業検定が、だいたいどんな感じか知りたい方は、下記の月の輪自動車教習所(滋賀県)の卒業検定コースの模範走行が参考になります。
卒業証明書交付
卒業検定に合格すると、卒業証明書が交付されます。
この卒業証明書を持って、運転免許試験場・免許センターに行きます。
卒業証明書の有効期限は卒業検定に合格した日から1年間となっておりますので、注意が必要です。
運転免許試験場(免許センター)・受験
運転免許試験場(免許センター)では、適性検査と学科試験を受けます。
ただし、学科試験は普通自動車免許ありだと免除となります。
適性検査は、簡単な身体検査で、視力、聴力、運動能力をテストします。
免許交付
適性検査と学科試験に合格すると、ついに免許交付です。
普通免許ありで普通二輪免許取得にかかる時間・日数はどれくらいの期間?
上記の流れで書きました通り、普通免許ありで普通二輪免許取得に掛かる時間は、第一段階で技能9時間、第二段階で学科1時間、技能8時間、そして卒業検定となります。
1段階は1日最高2時限まで、2段階は1日最高3時限まで(連続3時限は禁止)となっており、卒業検定を含めると最短9日間で卒業が可能です。
普通二輪免許の取得で普通免許ありだと、本試験はどうなる?
上記の流れで書きました通り、運転免許試験場(免許センター)での本試験は免除となります。
また、それに伴い、卒業前効果測定という本免学科試験の模擬テストのような試験も免除となります。
ただし、運転免許試験場(免許センター)での適性検査は全員が受ける必要があります。
普通免許ありで普通二輪免許取得する場合、通学より合宿の方が安い?
「普通免許ありで普通二輪免許取得する場合、通学より合宿の方が安い?」という質問ですが、基本的には、どのような所持免許があろうが、通学よりも合宿での取得の方が安い傾向があります。
ただし、これは絶対ではありません。
通学でも、合宿よりも安い教習所はあります。
ですので、免許取得費用は安くしたい方は、まずはお近くの教習所の値段を公式ホームページからチェックしてみてください。
その後、合宿での費用と比較してみましょう。
普通二輪免許は誰でも取れる?
普通二輪免許は、下記の条件を満たしていれば誰でも取れます。
年齢:満16歳以上
視力:片眼0.3以上、両眼0.7以上色彩識別: 赤色、青色、黄色の識別ができる
聴力:10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる
運動能力:四肢または体幹について運転に必要な運動能力を有している
普通免許をすでに取得している方であれば、基本的には問題ないでしょう。
ただし、車と違ってバイクの方が体力を使うケースもあるため、そこは注意が必要です。
普通自動車免許で運転できるバイク
多くの方は知っていると思いますが、普通自動車免許であっても50ccまでの原動機付自転車であれば運転は可能です。
ですので、あなたが大学生で通学で原付を運転したいだけであれば、普通自動車免許があれば十分です。
詳しくは、下記のページで解説しておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください。
バイク教習の服装は?夏と冬で違う?女性はどうする?
下記のページでは、バイク教習の服装について解説しております。
初めてのバイク教習で、どんな服装で行けばいいのか不安な方は、是非、チェックしてみてください。