スポンサーリンク
スポンサーリンク

原付バイクのピンクナンバーとは排気量何cc?免許は何?

本ページはアフィリエイトプログラムを通じて収益を得ています。

※ただし、それが情報の公平性や正確性に影響を与えることはありません。内容は独立した調査と検証に基づき作成されており、読者の皆様に最も価値ある情報を提供することが私たちの第一の目的です。

本ページの情報は厳密な調査と確認作業を経て公開されています。そのため、情報の信頼性には努力をしていますが、時々の変動や誤りが含まれる可能性があります。最終的な判断をする際には、複数の信頼性の高いソースをご参照いただくか、必要に応じて専門家の意見を求めてください。ご利用は自己責任でお願いします。

本ページでは、情報の信頼性と透明性を確保するため、明示されたソース以外にも複数の参考文献やデータを用いる可能性があります。

バイク ピンクナンバー 原付バイクの免許

このページでは、『原付バイクのピンクナンバーとは排気量何cc?』、『免許は何?』等の質問に回答したいと思います。

原付バイクのピンクナンバーについて詳しくなりたい方は、是非、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

原付バイクのピンクナンバーとは排気量何cc?

『原付バイクのピンクナンバーとは排気量何cc?』の回答ですが、90cc超~125cc以下(電動バイクの場合、定格出力0.8kW超~1.0kW以下)のバイクがピンクナンバーです。

このナンバーの色によって、軽自動車税(種別割)が変わってきます。

以下、原付バイクの車種区分、税率、ナンバーの色をまとめてみました。

車種区分年税額ナンバーの色
ミニカー(排気量20cc超~50cc以下、定格出力0.25kW超~0.6kW以下)3,700円水色
排気量50cc以下、定格出力0.6kW以下でミニカー以外のもの
2,000円白色
排気量50cc超~90cc以下、定格出力0.6kW超~0.8kW以下2,000円黄色
排気量90cc超~125cc以下、定格出力0.8kW超~1.0kW以下2,400円桃色

上記の表を見るとわかりますが、排気量50cc以下と排気量50cc超~90cc以下の原付の税率が同じですが、ナンバープレートの色が白色と黄色で違うことがわかります。

これ実は平成27年度課税までは税率も違っていたのですが、平成28年度から税率が変わり、同じ金額になりました。

現行では、排気量50cc超~90cc以下の原付バイクが販売されていませんので、時代の流れに沿って、税率も変化したといったところでしょうか。

原付バイクのピンクナンバーの免許は何?

原付バイクのピンクナンバーの免許は、小型二輪免許です。

小型二輪免許には、AT限定と限定なし(MT)の2種類があり、クラッチ操作がないスクータータイプの原付バイクであれば、AT限定で運転できます。

AT小型限定普通二輪免許だけですが、2018年5月31日に道路交通法施行規則が改定され、最短で2日で技能教習が終わるようになりました。

そのため、より気軽に免許取得できるようになりました。

より詳しく、AT小型限定普通二輪免許について知りたい方は、下記のページをチェックしてみてください。

費用や取得までの流れを解説しております。

ピンクナンバーの原付バイクは高速道路に乗れる?

ピンクナンバーの原付バイクは高速道路に乗れません。

ピンクナンバーの原付バイクで高速道路を走ってしまいますと、通行禁止違反で罰則があります。

どんな罰則があるのか、そして、間違えて高速道路に入ってしまった場合の対処法について知りたい方は、下記のページを参照してください。

ピンクナンバーの原付バイクの法定最高速度は?

ピンクナンバーの原付バイクの法定最高速度は、自動車と同じ時速60kmです。

そのため、50cc以下の原付はバス専用レーン・バス優先レーンの走行が通則通行ですが、ピンクナンバーの原付バイクは通行不可となっております。

通則通行帯は自動車と同じです。

ピンクナンバーの原付バイクは二人乗りできる?

ピンクナンバーの原付バイクは二人乗りできます。

総排気量が51cc以上のバイクであれば、二人乗りは可能です。

ただし、バイクの運転免許証を受けていた期間が通算して1年以上でないと二人乗りは禁止されていますので、そこは注意が必要です。

二人乗りの条件や罰則などについて詳しく知りたい方は、下記も参照してみてください。

ピンクナンバーの原付バイクってうざいと思われないために

バイク ピンクナンバー 原付 スーパーカブ

ピンクナンバーの原付バイクは、法定最高速度は自動車と同じですし、50cc以下の原付と違って二段階右折もありません。

それに自動車と違って小回りも利くため最強の乗り物とされることも多いです。

しかしながら、自動車に乗っている人からは、小さいくせに速いから、追い越しや追い抜きされてうざいと思われることも少なくありません。

このように思われてしまう原因は、スピード違反であったり、無理な追い越しや追い抜きで、危険だからです。

うざいと思われないためには、法律を守ることはもちろんですが、身の回りの安全を考えることです。

他の車両に迷惑を掛けないように運転することは、うざいと思われないのはもちろん、自分の安全にも繋がります。

ピンクナンバーの原付バイクは最強だと過信し、無理な運転はしないように心がけましょう。

原付バイクのピンクナンバーはダサいから変えたい?

原付バイクのピンクナンバーはダサいから変えたいと思う人もいるようです。

実際、原付バイクのピンクナンバーはボアアップ(排気量アップ)、ボアダウン(排気量ダウン)、トライク化、サイドカーの装着によって、変えることができます。

ただし、ダサいという理由だけで変えるには、あまりにも大変です。

それに、個人的な意見になってしまいますが、原付バイクのピンクナンバーはダサくありません。

ダサいと思っている人の方が少数だと思います。

どうしてもピンクナンバーがダサくて変えたいと思っている方は、買い替えの方が楽だと思います。

125cc以下の原付二種で一番安い新車のスクーターは何?

下記のページでは、『125cc以下の原付二種で一番安い新車のスクーターは何?』という質問に回答しております。

90cc超~125cc以下のピンクナンバーの原付に興味を持ち、購入を検討しようかなと思った方は、是非、参考にしてみてください。

125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーション

下記のページでは、125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーションしました。

維持費が気になる方は、是非、チェックしてみてください。

125cc以下の原付の任意保険の値段はいくらぐらいが相場?

下記のページでは、『125cc以下の原付の任意保険の値段はいくらぐらいが相場?』の質問に回答しております。

原付二種の125ccのスクーターを買って、任意保険に加入したいので相場を知りたい方は、是非、チェックしてみてください。

スポンサーリンク
バイクの免許
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tasaburoをフォローする
バイク売却の田三郎
タイトルとURLをコピーしました