このページでは、150ccバイク・スクーターの維持費とメリット・デメリットを紹介します。
125ccのバイク・スクーターと比較して、どちらを買うか迷っている人の参考になると思います!
150ccバイク・スクーターの維持費
まずは150ccバイク・スクーターの維持費です。
これは、自賠責保険料、任意保険料、駐車場代、ガソリン代、12ヶ月点検、重量税、軽自動車税、消耗品代等が掛かります。
『125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーション』では、125ccの維持費を計算したのですが、150ccの場合、それ以上に掛かるのは間違いありません。
というのも、125ccのバイク・スクーターは原動機付自転車に区分されますが、150ccは二輪の軽自動車に区分されるからです。
自賠責保険料、任意保険料、軽自動車税は125ccよりも高いですし、125ccでは払わなくてもいい重量税も150ccだと掛かってきます。(ただし、150ccバイク・スクーターの場合、重量税は新車購入時に1回だけです。)
125ccのように、1年間の維持費のシミュレーションをすると、以下の通りです。
項目 | 料金 |
自賠責保険料 | 5,240円(3年契約) |
任意保険料 | 64,000円 |
駐車場代 | 12,000円 |
ガソリン代 | 35,000円 |
12ヶ月点検 | 15,000円 |
軽自動車税 | 3,600円 |
消耗品代 | 10,000円 |
合計 | 144,840円 |
それぞれの条件は、125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーションと同じにしました。
任意保険料は、以下の条件です。
(年齢:30歳、免許証の色:ブルー、使用目的:レジャー用、年間予想最大走行距離:5,000km~10,000km未満、住所:東京、ノンフリート等級:6B等級)
ですので、年齢が若ければ任意保険料は高くなったり、免許証の色がゴールドであれば割引されるなどの違いがあるため、おおよその目安として考えてください。
上記は相場と比較すると高くなっており、バイク保険一括見積もりを利用して、保険会社を比較検討することで、安くできます。
また重量税は、150ccバイク・スクーターの場合、新車購入時のみのため、維持費には含みませんでした。
ちなみに、150ccのバイク・スクーターを新車で購入する時に、重量税は4900円掛かります。
1年間の150ccの維持費である144,840円を12で割ると12,070円ですので、1ヶ月の維持費は1万円強という結果でした。
125ccの場合、約9,000円という結果でしたので、1ヶ月当たり約3,000円、150ccの維持費の方が高いということです。
この1ヶ月当たり3,000円のプラスで、150ccの原付・スクーターを買った方がメリットがあるのか、もしくはそこまでの価値がないのかは下記のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
150ccバイク・スクーターのメリット
高速道路・自動車専用道路を走ることができる
高速道路・自動車専用道路を走ることができる条件は、125ccを超えるバイク・スクーターですので、150ccであれば走ることができます。
高速道路・自動車専用道路を走ることができれば、遠くまで短時間で行くことができますし、信号機で停止する煩わしさもありません。
また信号機で停止しないメリットは、時間や煩わしさだけでなく、燃費にも影響します。
ですので、ツーリングや遠出をする機会がある人にとっては、125ccを超えるバイク・スクーターであるのは必須と言えるかもしれません。
車両価格が250cc以上のバイク・スクーターより安い
125ccを超えるバイク・スクーターで最も安い価格帯なのが、この150ccです。
ページ下の150ccのバイク・スクーターの新車の価格を見てもらえばわかりますが、30~40万円前後で買うことができます。
これが250cc以上だと、50万円からが相場です。
街乗りとツーリングの両方が楽しめる
150ccのサイズは、125ccとほとんど同じものが多く、取り回しも楽で、街乗りなどの日常使いに向いています。
しかしながら、高速道路・自動車専用道路にも乗れますので、ツーリングで遠出することも可能です。
ただ、パワーはそこまでありませんので、どちらかと言えば街乗り用と言えるかもしれません。
女性でも乗りやすい
上記で150ccのバイクは取り回しが楽と書きましたが、それは重量がそこまで重くなく、サイズも小さめだからです。
ですので、そこまでパワーがない女性でも乗りやすくオススメの排気量だと言えます。
最終的には大型バイクに乗りたいという女性でも、まずはこの150ccから入るのもいいかもしれません。
ベスパのGTS SUPER 150なんかは、かわいいので、女性の方にオススメです。
150ccバイク・スクーターのデメリット
原付免許・小型二輪免許・AT限定小型二輪免許では乗れない
150ccは、見た目も原付に見えるものもありますが、原付免許・小型二輪免許・AT限定小型二輪免許では乗れません。
150ccに乗るには、普通二輪免許やAT限定普通二輪免許が必要です。
通常、普通二輪免許やAT限定普通二輪免許を取るためには、教習所に通い、10万円前後のお金を支払って、試験に合格する必要があります。
対して、125ccまで運転できる小型二輪であれば5万円前後で取得できます。
50ccまでであれば、普通自動車免許でも運転できます。
ですので、免許を持っていない場合、まずは免許を取得しなければならないデメリットがあります。
長距離や高速道路ではパワー不足
150ccは、法律上は高速道路を走ることができますが、ギリギリの排気量ですので、パワー不足は否めません。
車体の大きさからいっても、風の影響を受けやすく、安定した走りができない可能性があります。
1度や2度であればいいかもしれませんが、何度も長距離のツーリングをしたり、高速道路に乗るのであれば、最低でも250ccはあったほうがいいです。
維持費が割高に感じる
性能的には125ccとあまり変わらないのですが、維持費が割高です。
なぜなら、150ccは125cc~250ccの区分に入るからです。
上記のシミュレーションでは、125ccと比較すると1ヶ月換算で約3千円しか維持費は違いませんでしたが、125ccと同じように街乗りしかしない場合、どうしても割高に感じてしまいます。
125ccまでであれば、自動車保険のファミリーバイク特約を付けることで、任意保険料を格安に済ますことができますが、150ccではできません。
ですので、150ccで任意保険に加入する場合、先ほども申し上げましたが、バイク保険一括見積もりを利用して保険会社を比較検討するのがオススメです。
※自動車を所有していない、もしくは任意保険に加入していない場合はこのデメリットは関係ありません。
また税金に関しても、150ccは125cc~250ccの区分に入りますので、125ccのバイクよりも若干、高いです。
バイクの税金について詳しく知りたい方は、下記のページを参照してください。
駐輪場に止められないケースがある
駐輪場によっては、125cc以下のバイク・スクーターしか止められないケースがあります。
もしもよく使う駐車場がそうであると、150ccバイク・スクーターを買うデメリットはとても大きいと言わざる得ません。
またバイク専用駐車場でも、排気量ごとに料金が異なるケースがあり、125cc以上は割高です。
「125ccと大きさは違わないのに、なんで高いんだ!」と感じてしまうデメリットがあります。
150ccのバイク・スクーターの車両価格と燃費
150ccのバイク・スクーターの車両価格は、250ccよりも安く、125ccよりかは高い位置にあります。
新車で買う場合、いくらぐらいなのか、代表的な150ccのバイク・スクーターの車両価格を見てみましょう。
また燃費も合わせてまとめておきますので、買う時の参考にしてみてください。
車種 | メーカー希望小売価格(消費税込み) | 燃費 |
PCX150 | 373,680円 | 52.9km/L |
PCX150〈ABS〉 | 395,280円 | 52.9km/L |
バリオ150 | 360,185円 | – |
CBR150R | 399,000円 | – |
CRF150R | 493,560円 | – |
CRF150RII | 510,840円 | – |
ジクサー | 316,440円 | 58.8km/L |
YZF-R15 | 369,360円 | – |
M-SLAZ | 399,000円 | – |
マジェスティS | 372,600円 | 40.0km/L |
NMAX155 ABS | 378,000円 | 49.9km/L |
トリシティ155 ABS | 453,600円 | 43.4km/L |
ニンジャ150RR | 499,000円 | – |
ニンジャ150SS | 498,055円 | – |
Z150PRO | 366,296円 | – |
レーシング180 | 480,000円 | – |
※上記の表を見てみると、150ccのバイクの種類はスクーターだけでなく、ネイキッド、スーパースポーツ、オフロードなど色々あることがわかります。
また、上記以外にもインド市場向けのアメリカンバイクであるイントルーダー150なんかもあります。
ただ、イントルーダー150は国内未発売モデルですので、購入できるバイクショップは限られています。
グーバイクなんかを覗いてみると、販売しているバイクショップもありますので、気になる方はチェックしてみてください。
150ccのバイクの任意保険の値段はいくらぐらいが相場?
下記のページでは、『150ccのバイクの任意保険の値段はいくらぐらいが相場?』の質問に回答しております。
150ccのバイクの任意保険の値段はいくらぐらいが相場なのか知りたい方は、是非、チェックしてみてください。
125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーション
下記のページでは、125ccの原付二種の1年間の維持費をシミュレーションしました。
150ccのバイクか、125ccの原付二種か、どちらを買おうか迷っている方は、是非、比較検討してみてください。