このページでは、『バイクの任意保険の値段はどこが安い?』、『おすすめの安い保険会社を探す方法は?』という質問に回答しております。
バイクの任意保険への加入を検討している方で、安い保険会社を探している方は、是非、参考にしてみてください。
バイクの任意保険の値段はどこが安い?
まず『バイクの任意保険の値段はどこが安い?』という質問ですが、これは契約者の条件次第ですので、一概にどこの保険会社が安いとは言えないというのが回答となります。
ですが、それだと納得がいかない方がほとんどだと思いますので、もう少し詳しく見ていきましょう。
バイクの任意保険の値段とは、年間走行距離、排気量、免許証の色、使用目的、住所、年齢、ノンフリート等級、補償内容など様々な条件によって決められるのですが、それぞれの保険会社によって、保険料がいくらになるという条件が変わってくるのです。
例えば、A社とB社を比較した時にA社は20歳以下の保険料はB社よりも安いけれど、21歳以上であれば圧倒的にB社の方が安くなったりします。
上記の例は年齢だけですけど、任意保険の値段が決まる条件というのは、かなり複合的なため、実際はもっと複雑です。
そのため、ある条件ではX社が安いけれど、別の条件ではY社の方が安いということが起きてきます。
ですので、一概にどこの保険会社が安いとは言えないのです。
ただ、全体的な傾向として、ダイレクト型のバイク保険の方が代理店型よりも安いということは言えます。
※ダイレクト型とは、文字通り、保険会社と直接契約を結ぶバイク保険です。
※代理店型とは、文字通り、代理店を通して契約を結ぶバイク保険です。
代理店型は、代理店に入る手数料分だけ値段が高くなる傾向にあります。
どうやってダイレクト型と代理店型を見分けるかと言えば、ダイレクト型は名前にダイレクトと付いているケースが多いです。
例えば、アクサダイレクト、三井ダイレクト損保などです。
ただし、例外としてチューリッヒ保険会社だけはダイレクトの文字はありませんが、ダイレクト型となっております。
つまり、基本的にアクサダイレクト、三井ダイレクト損保、チューリッヒ保険会社、この3つの保険会社が安い傾向にあるということです。
しかしながら、それは絶対ではありません。
条件によっては、ダイレクト型よりも代理店型の方が安い値段になる可能性もあるということに注意してください。
おすすめの安いバイク保険の会社を探す方法は?
ここでは、上記を踏まえて『おすすめの安いバイク保険の会社を探す方法は?』という質問に回答します。
それは、複数の保険会社から見積もりを取ることです。
バイクの任意保険の値段というのは、様々な条件によって決まるため、実際に見積もりを取らないと本当の保険料というのはわからないのです。
ただし、補償内容を同じにして、さらに個人の条件をそれぞれの保険会社に入力するというのは、かなり面倒な作業です。
そこで当サイトでは、バイク保険の一括見積もりをおすすめしています。
保険の窓口インズウェブでは、アクサダイレクト、三井ダイレクト、チューリッヒの他に、共栄火災、損保ジャパン、AIG損保、三井住友海上、あいおいニッセイ同和が参加しており、同じ条件で一括見積もりが可能です。
できるだけバイク保険料を安くしたい方は、是非、利用してみてください。
バイクの任意保険の40歳、50歳の相場!いくら払ってる?
下記のページでは、バイクの任意保険の40歳、50歳の相場を紹介しております。
40歳、50歳のバイク乗りの方がいくら任意保険を払ってるのか知りたい方は、是非、チェックしてみてください。
新規加入予定の方だけでなく、保険会社の見直しを検討している方にも参考になると思います。
※1年間の保険料だけでなく、月々、1日ごとにいくらなのかというのも計算して出しております。
125cc以下の原付の任意保険の値段はいくらぐらいが相場?
下記のページでは、『125cc以下の原付の任意保険の値段はいくらぐらいが相場?』の質問に回答しております。
50ccや125ccなどの原付に乗る予定、もしくは乗っていて、任意保険への加入を検討している方は、是非、チェックしてみてください。
※ファミリーバイク特約についても言及しております。
150ccのバイクの任意保険の値段はいくらぐらいが相場?
下記のページでは、『150ccのバイクの任意保険の値段はいくらぐらいが相場?』の質問に回答しております。
150ccのバイクに乗る予定、もしくは乗っていて、任意保険への加入を検討している方は、是非、チェックしてみてください。
250ccバイク、30歳以上、40歳以上の任意保険の相場は?
下記のページでは、『250ccバイク、30歳以上、40歳以上の任意保険の相場は?』の質問に回答しております。
30歳以上、40歳以上で、250ccのバイクに乗る予定、もしくは乗っていて、任意保険への加入を検討している方は、是非、チェックしてみてください。
バイクの任意保険は無駄?40%の加入率で多くは入らない?
下記のページでは、『バイクの任意保険は無駄?』という質問に回答しております。
また、バイクの任意保険の加入率や補償内容の解説もしておりますので、是非、チェックしてみてください。
バイクの任意保険の比較!保険会社の評判とメリット・デメリット
下記のページでは、それぞれの保険会社のバイク保険の評判とメリット・デメリットをまとめております。
バイク保険は、高い、安いという値段だけではなく、ロードサービスであったり、事故対応の評判がどうなのかなども大切です。
色々な保険会社を比較検討してみてください。
アクサダイレクト
三井ダイレクト損保
チューリッヒ
三井住友海上
あいおいニッセイ同和損保
AIG損保
損保ジャパン
ソニー損保
東京海上日動
全労済
バイク乗りにおすすめのJAFの割引特典10選!年会費の価値ある?
下記のページでは、バイク乗りにおすすめのJAFの割引特典をまとめました。
125cc以下の原付に乗っていて、もしくは乗る予定で、ファミリーバイク特約の付帯を検討している方は、ファミリーバイク特約ではロードサービスの利用はできないことを知っておいてください。
もしロードサービスを利用したい場合は、JAFなどへの加入が必要です。
また、ロードサービス付きの任意保険への加入を検討している方でも、JAFへの加入でサービス対応範囲を拡大できます。
その他、下記でまとめているような割引特典もありますので、是非、チェックしてみてください。